湯川れい子 @yukawareiko
今更ですが、日本の『会いに行けるアイドル』と言う国内循環型のキャバクラ・システムが、日本の音楽の国際競争力を失くす、
と言うと、業界誌はいっさい載せてくれなかったし、バァさん、焼き餅焼かない方が良いよ、とさえ言われました(笑)
イベントで『あんな音楽の売り方は、キャバクラと同じだ』と発言したら、『いい歳して焼き餅焼くんじゃねえよ、ババア』と言われました(笑)
まさか、音楽の業界の人ではありませんけれど、ひと頃のグループ・アイドルのおじさんファンです。
一応、音楽ジャーナリストとしては業界的にも認めて頂いているので、さすがに同じ業界人では、そんな勇気のある発言をする方はいませんけれど(笑)、外野の人たち。
特に一時期のアイドルのファンたちからは、かなりキツいことを言われました。
今更ですが、日本の『会いに行けるアイドル』と言う国内循環型のキャバクラ・システムが、日本の音楽の国際競争力を失くす、と言うと、業界誌はいっさい載せてくれなかったし、バァさん、焼き餅焼かない方が良いよ、とさえ言われました(笑) https://t.co/bPnpPKu3d3
— 湯川れい子 (@yukawareiko) June 5, 2022
さすが湯川先生
これ
AKB以前は海外で日本のアイドルが売れてたのか?w
歌が未熟でも受け入れる文化は他はあまりないような気がする
ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロックみたいなのがジャニーズみたいなもんだな
インシンクとかバックストリート・ボーイズ
あれは音楽じゃなくて包み紙を売ってるようなものって
佐久間正英は有名プロデューサーでミュージシャン
アイドルの音楽の国際競争力なら当然関係してくるけども
どうしてCD売りたい日本のレコード会社はオマケとかキャバクラ商法でCDうることに固執したんだろ
それで国内的には一時的に何とかなったけど、その間に世界は完全にCD売りは終わって
K-POPは世界進出を果たした、日本向けにはCDで荒稼ぎしてるけどなw
CDショップやソニーポニーキャニオンなどのレーベルの利権でしかなかったんだよ
配信に移行してしまうとレーベルはともかくCDショップは壊滅するからな
それが金を産むとなって業界こぞって乗ったから産業として金は動くが音楽の存在は死んだよ
音楽産業の選択がそれだったんだから邦楽リスナーは全く不幸
そういうところを狙っている
ミュージシャンも同様
それでキャバクラ売りで知りもしない曲が何十作連続ミリオンなんて事態になった
今更でも湯川れい子みたいなこと言う人はいたけど周囲は黙殺したってことが分かったのは良かったんじゃない
レコード会社から金もらってる音楽誌や、そこで書いてるライターが言えるわけないもんね
批判しろってのは逆に酷
それの何が問題なんだ?
AKBが売れてることと他が売れないことはなんの関係も無いぞ
オリコン1位取ったから何?
バブルの頃のアーティストは音楽番組にあまり出なかったしオリコン1位取りました!とかダサい事も言わなかった
何より握手会とか関係ない配信でAKBより売れたのって西野カナのみだし、海外で配信大ブレイクしたアーティストもいない
この人そこで半世紀食ってる重鎮だし
ただ物事には限度があってそれを超えると
結局その産業ダメになるよと言ってる
CD媒体使った客接待ビジネスでも金動かさないことにはね
プロのミュージシャンも聴かれるかどうか単なるBGMだろうがCD媒体に関わらん限り金もらえんしな
CDが売れない時代に入ってからはむしろ作品と向き合えるから質は高められるはずだし
世界に目を向けられたはず
音楽の質を決めるのは評論家じゃなくリスナーそのものだし
男性アイドルの場合はジャニーズの独占を許してきた問題なのでもっと根が深い
作り手も業界も聴く側もまだ有り難がってるんだよなあ
テレビの視聴率とか本のベストセラーもそうだけど売れてるものがいい物という思考停止がどんどん強まってる
引用元:
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1654571747
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @babymetaldarake
最近のコメント