
メロハーはハードロックだよ。
ジャーニーやボストンやカンサスやエアロビクスも
メロハーの類だよな。
でもメロハーとメロスピはかなり異質
AORのような落ち着いた雰囲気はメロスピには無い
双方の良いところを極上の塩梅でブレンドしたような
メロディ派感涙のバンドだったな…
その点だけは同じ
遅いメロハーはメロパワ
これ全部同じだろ
メロハーはハードロックの系譜だから全く違うもの
>>13
すまん、正確に言えばメロハーはハードロックから直接進化したって感じかな
メロスピ、メロパワ、パワーメタルはハードロックの前にメタルを経由してる
だから別物
メロハーにメタルの要素はあまり感じないよね
ハードロックをキャッチーなメロディ重視にしたのがメロハー
ハードロックをヘヴィでダークにアグレッシブにしたのがメタル
メタルにアニメチックでドラマチックなメロディを融合させたのがパワーメタル
>>15とか>>18の言う通りなんかな
ザクザクとしたリフに歌メロを乗せたバンドをパワーメタルと呼んでいたがこれは
日本でしか通じない分け方
世界的にはパワーメタルといえばHelloweenだから
メロハーは哀愁とギターソロあってなんぼだろ
産業ロックの方が出来多いの多いがな
メロハーって言うと文字通りメロディを強調したハードロック(Fair WarningやTreat等)
産業ロックは全体的に落ち着いたAOR系(TOTOやフォリナー等)が主で、アルバム中1~2曲くらいハードロック調のメロハーがあるくらい
そして、その曲がシングルカットされ時代によって当たったりする(Journeyのセパレイト然り)
だから、メロハーと産業ロックは微妙に違うと思う
産業ロックのその部分だけが好きって人たちの音楽
全然プログレ感ないしアイアン・メイデンのほうがよっぽどプログレしてるんだが
メロハーは昔からやってたミュージシャンが今でもやってるのが多くて若いバンドが出てきてないのが心配
あれだけメロハー好きだった奴らはどこに行ったんだよ
>>102
メロハー的要素持つバンドならポストグランジじゃね
この2バンドはハイトーンボーカル+凄腕ギタリストがいるから
ジャーニーの代わりになると思う。現代のバンドだからもっとヘヴィだけどね
Alter Bridge – My Champion
https://www.youtube.com/watch?v=WTTkNlvrYeQ
Sixx:A.M. – Stars
https://www.youtube.com/watch?v=XSNeeVLEnd8
後継者はいない
メロスピはそうでもなくてそれをツインギターのハモリで補ってる
どっちかというとメロデスに当てはまるような
Alter Bridgeの新曲はメロハーなの?
In The Deep (Official Video)
https://youtu.be/xOZaoiPg8Xk
ポストグランジって9.9割のバンドがメロハーっぽいよね
元を辿ればハーレムに影響受けてそうだ
>>141
ハーレムが後のポストグランジを先取りしてたのは確かだけど
日本以外ではマイナーだったハーレムにそこまで影響力があったとは考え辛い
でもポストグランジの主要バンドにカナダ出身が多いあたり多少は関係あるんだろうか
Nickelback、Our Lady Peace、Finger Eleven、Three Days Grace、Theory Of A Deadman
あとカナダの主要ポストグランジ居たっけ
初めはもっとサウンドガーデンみたいなグランジっぽさがあったと思う
引用元:
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/hrhm/1489909892/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @bmdarake
最近のコメント