1: 2014/10/21(火) 23:57:17.09
YMOって組曲形式の曲はないよね。
5: 2014/10/25(土) 06:07:52.06
どちらも初期の2枚のアルバムはおもしろい。
あとね、YMOの「東風」のピアノはプログレっぽい。
6: 2014/10/25(土) 08:05:31.24
godiegoのデビューアルバムはジェネシス組曲
Ⅲは西遊記のサントラだが、中身は一番プログレ
7: 2014/10/25(土) 08:07:33.83
ゴダイゴは後期ジェネシスのプロトタイプ
実はコンセプトを真似された可能性もある
9: 2014/10/25(土) 19:17:24.78
ガンダーラの頃の衣装ってYESの衣装と同じだな。
12: 2014/10/25(土) 22:59:01.03
デュークはまるでゴダイゴ
13: 2014/10/26(日) 22:47:23.89
17: 2014/10/30(木) 05:09:50.34
18: 2014/11/04(火) 18:43:05.72
ゴダイゴの曲を80年代ジェネシス風にアレンジしたらカッコ良さそう
20: 2014/11/15(土) 04:37:58.44
マリリオンやジェネシスと同等同格の文脈で語られて当然の技量だった
国境や人種偏見の壁がじゃましただけ
本当に惜しい 正当に評価されるべき存在 日本には多すぎる
31: 2015/01/02(金) 05:40:50.13
ゴダイゴの方が先に発表してるのが味噌
32: 2015/01/12(月) 04:06:13.55
34: 2015/02/03(火) 18:28:32.55
当初ミッキー吉野の計画ではディープパープルっぽくするつもりだった
43: 2015/03/01(日) 04:57:56.67
>>34
紫がデビューしたから断念したのかね?
37: 2015/02/11(水) 16:58:12.56
どちらがプログレかと言われてたら、両方プログレです。
ただ、YMOのほうは、どちらかというと環境音楽(アンビエント)の要素が
強いです。
ゴダイゴは、全部聞きましたが、デッドエンドは、最高です。
今から考えると、ジェネシスに似ていたな。
38: 2015/02/11(水) 22:16:32.71
後期ジェネシスはゴダイゴを参考にして音を代えたんだよ
英国人に教えてやれ
42: 2015/02/25(水) 07:36:54.00
>>38
似ているな、そういえば。
ゴダイゴはイギリスでシングル出してたんだよね。
ジェネシスが知ってても不思議ではない。
40: 2015/02/19(木) 05:00:53.74
真の意味でプログレッシヴという名にふさわしいのはYMOかな
41: 2015/02/20(金) 00:28:15.45
ゴダイゴはスティーヴ在籍時の作品はどれも素晴らしいな
44: 2015/03/02(月) 17:21:21.20
以前、ザ ベストテンの同窓会でミッキー吉野とカケカワユキシデがゴダイゴ代表で出てて、モンキーマジックの映像見ながら、自分達が演奏してるのに二人して、凄い!って感動してた。
48: 2015/03/14(土) 19:54:30.66
邦楽史上最高のグループはYMOだろうが、ゴダイゴも相当のバンドだよな
54: 2015/04/14(火) 19:48:06.64
YMOとゴダイゴ、ミカバンドとFTBが邦楽四天王かな
55: 2015/08/10(月) 07:37:39.07
63: 2015/10/19(月) 06:05:46.08
なぜプログレにゴダイゴ?
64: 2015/10/19(月) 15:22:42.59
ゴダイゴは初期にプログレ標榜してた時期もあんだよ
あのデブがなw
ユキヒデでアンダーソンをイメージしてみりゃわかる
66: 2015/10/25(日) 16:40:48.90
progressive
という意味にからは間違いなくYMOだろうけれど、
技術的にはどっこいどっこいだと思う。
まあ、教授は飛び抜けてるけど。
67: 2015/10/26(月) 03:35:20.02
技術的にはゴダイゴじゃないかな?
YMOはロックとかポップスとかの範疇を超えたところがあるから、プログレッシブなのはYMOだね。
68: 2015/10/26(月) 03:44:10.95
音楽的にはオーソドックスだけど、英語の歌詞をこれだけ曲に乗せてノリをだすのは、
姿勢的に当時としては「プログレッシブ」だったと言えそう。YMOは、ボコーダーとかでちょっとごまかしてる面があるよね。
69: 2015/11/01(日) 06:32:17.54
形式としての「プログレ」を踏襲してたのは(初期)ゴダイゴだったが、
本来の語義に沿った「プログレ」を実践していたのはYMO
79: 2015/11/21(土) 21:06:13.31
70年代後期にロックバンドはたくさんいたけど、この二つは
やはり傑出しているように感じる。
ミッキーがミカバンド~YMOが嫌いというのも、感覚的に理解できる。
89: 2016/01/03(日) 16:43:54.85
YMOはプログレというよりもフュージョン
もしくはニューウェイヴ
93: 2016/01/16(土) 01:37:47.56
単純にモンキーマジックとか凄い
ymoも初期の演奏とか凄いよね
リードが打ち込みでバッキングを生でやるとかもう変態
ymoとクラフトワークを本質的に同じジャンルとは思わない
革新的という意味で日本のビートルズだと思う
94: 2016/01/16(土) 10:09:03.24
モンキーマジックはあのファンクっぽいギターリフがたまらないね。
95: 2016/01/18(月) 19:28:49.67
ゴダイゴには、ガンダーラやモンキーマジックをリリースした頃の
パワーを持って、海外遠征して欲しかった。
そしたら、YMOに拮抗しうる世界的人気を得られたかも。
まぁ、あくまでも「たられば」だけどね。
96: 2016/01/21(木) 17:32:21.31
いかにも外人の好きそうな東洋風味がゴダイゴの場合ちょっと分かりにくかったかもな
101: 2016/01/26(火) 02:27:59.56
ゴダイゴもよく聴けばいろんなことやってる。
ギターはブルーズ、カントリーロックぽいし、タケはフォークっぽいメロディだし、
ミッキーはプログレっぽいし、ミクスチャー的な楽しさがある。
108: 2016/04/08(金) 23:05:34.74
このニバンドが一緒にベストテン出たことはないよね?
112: 2016/05/22(日) 23:07:13.38
ゴダイゴは79年にベストテンに頻繁に出演してたけど、
YMOは83年の胸キュンの時だけの出演なんだって
114: 2016/05/24(火) 23:35:10.13
ベストテンでの生演奏は本当にこんなの日本のテレビでやってたの?って言うような緊張感の高いプログレッシブな演奏だったよな。
118: 2016/06/09(木) 16:16:34.87
両者とも外人がイメージする東洋をモチーフにした曲を作ってるよな
海外で受けたのもその辺のセンスだな
156: 2019/01/19(土) 00:39:17.64
79~80年にかけて
ゴダイゴ→YMO
と立て続けに社会現象的な人気だったが、ことメインストリームに関してはこの頃の邦楽がピークかなぁ
引用元:
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1413903437/
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
関連
1,NGワードに設定されているワードを使用したコメントは自動でゴミ箱に廃棄されます
2,誹謗中傷など不適切なコメントはスパム扱いとなり、自動でゴミ箱に廃棄されます
3,当ブログは音楽総合サイトを目指している為、BABYMETAL以外のバンドやアーティストも多数掲載しています。
掲載するバンドやアーティストは例外なく好意を持って掲載しています。
掲載するバンドやアーティストのファンの人達が見に来ることもあります。
対立煽りやBABYMETALを上げる為に他のバンドやアーティストを貶すコメントは削除しIPアドレスをNG設定し今後一切のコメントを出来なくします。
4,コメント欄にて一部の迷惑行為(コメントを削除したにも関わらず、同様のコメントを何度もしてくるなど)により
1.72.*.*
49.98.*.*
1.75.*.*
で始まるIPアドレスの方全員のコメントを規制しました。
ご了承ください
(当ブログに寄せられたコメントはIPアドレスで管理されており過去のコメントも全て保存されています。過去のコメント内容を鑑みて、場合によりこのブログ自体を閲覧出来なくします)
コメントする場合は慎重に願います。
最近のコメント