【海外】レビュー:BABYMETALは『Metal Forth』でサウンドとメタルというジャンルを成長させた






2025年8月1日、ダニエル・J・ウィリス

BABYMETALのファンなら、『Metal Forth』収録曲の半分は既に聴いたことがあるでしょう。ハードロックやメタルのファンなら、少なくとも1曲は聴いたことがあるはずです。10曲のうち5曲は2023年8月にシングルとしてリリースされており、その全てがメタル界の大物アーティストとのコラボレーションです。

こうした親しみやすさは、アルバムの魅力を損なうものではない。『Metal Forth』は驚異的で、2016年にスティーヴン・コルベアを困惑させたJ-POPアイドルのギミックから、世界中の戦闘ベストにロゴが縫い付けられるほどの本格的なメタルバンドへと成長したBABYMETALの軌跡を象徴している。

皆さんが知っているものから始めましょう。

アルバムは、同じく新進気鋭のポピーとのコラボ曲「from me to u」と、2024年のベストロックソングの一つ、エレクトリック・コールボーイとの「RATATATA」で幕を開ける。それぞれ2025年4月と2024年5月にデビュー予定のこの2曲は、連続してリリースされることで互いの魅力を引き立て合う。

3曲目は、ロシア出身でフロリダ出身のデスコアの重鎮Slaughter to Prevailによる「Song 3」。BABYMETALの「Kawaii」とSlaughterのシンフォニックなヘヴィネスが見事に調和している。そしてBloodywoodによる「Kon! Kon!」では、両バンドがそれぞれ持つ日本とインドの影響が光り輝いている。

最後に紹介するリリース済みの曲は「METALI!!」。レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのギタリスト、トム・モレロをフィーチャーしたこの曲は、リリースされてから2年近く経っているが、アルバムの中で聴くとより良く聞こえる。

未発表曲のうち、さらに2曲はコラボレーション曲です。中でも、テキサスのインストゥルメンタル・プログレッシブロックバンドPolyphiaとの「Sunset Kiss」は、少なくとも一見した限りでは最も意外な組み合わせです。2つのバンドはそれぞれ全く異なる個性を持っており、実際に聴いてみるまで、どのように融合させるのか想像もつきません。相反する音楽的感性が押し引きし合い、素晴らしい楽曲を生み出しています。

サブジャンルを飛び越えるカナダのバンド、スピリットボックスとの「My Queen」は、ヘヴィでグラインド感があり、ヴァースはアルバム中で最もシュールでエレクトロニックなサウンドだが、コーラスではBABYMETALの得意技へと移行する。Kawaiiボーカルは、90年代のインダストリアルミュージックを彷彿とさせるこの曲に驚くほどよく合っている。

ヒップホップではよくあることですが、バンドがアルバムの70%を他のアーティストにフィーチャリングするのは大胆な試みです。他のラッパーにヴァースを任せるのは良いことですが、ロックの流れを汲むジャンルは様々な要素が深く融合しているため、フィーチャリングアーティストが楽曲に大きく影響を及ぼします。エゴ、クリエイティブな主導権を握りたいという欲求、そして独自のサウンドを守りたいという思いが交錯する中で、これほどまでにオープンな姿勢は稀です。

最終的に、BABYMETALの大胆さは報われた。それぞれのバンドの個性が際立ち、互いに補完し合う、完璧な共同作業が実現されている。「RATATATA」がリリースされた時、ソーシャルメディア上の人々――私だけでなく――がBABYMETALとElectric Callboyの完全版アルバムを切望し、その声は今も続いている。しかし、これらの曲から生まれた共同アルバムは歓迎だ――BABYMETAL/Bloodywood、BABYMETAL/Poppy、そしてBABYMETAL/Polyphiaでさえも。もしトム・モレロがソロ活動を一時中断してBABYMETALにフルタイムで参加してくれるとしたら、私はきっと大喜びするだろう。

この7曲は、急成長を遂げている他のグループにとって模範となるはずです。これほど多くの全く異なるアーティストと共演することで、双方に新たなサウンドがもたらされ、互いの将来の作品のための武器がさらに強化されます。それぞれの曲は、BABYMETALの拡大するファンベースにアーティストを紹介すると同時に、BABYMETALを他のアーティストのファンに紹介することになります。こうしてバンドとして成長し進化するだけでなく、音楽ジャンル全体を成長させ、進化させていくのです。

最後にこんなことを言うのは変な感じですが、BABYMETALの曲3曲にスポットライトを当てたいと思います。

「KxAxWxAxIxI」はまるでBABYMETALの以前のアルバムのイントロのような印象で、このバンドのスタイルを最も鮮やかに音で表現した楽曲と言えるだろう。Jポップの弾むようなポップさに、ハローキティのようなビートが重厚に溶け込んでいる。しかし、その骨組みに重厚でフルメタルなギターが重く響く。決して複雑で革新的な曲ではないが、実験的な楽曲やマッシュアップが溢れる中で、このバンドの真髄を力強く表現している。

「Algorism」は、オタクメタルの定番曲として瞬く間に定着した。もしかしたら、ジャンルとして成立していないのかもしれないし、もっと侮辱的なタイトルが付けられているのかもしれない。しかし、メタル好きのオタクなら、きっと私の言いたいことは理解できるだろうし、間違いなくファンになるだろう。コーラスは、フルバンドの16ビットゲームミュージック、まるでDragonForceのようなサウンドだ。

新曲とアルバム全体を締めくくるのは「White Flame ー白炎ー」。ご存知の方もいるかもしれませんが、漢字で書くと「白い炎」という意味になります。「Algorism」はDragonforceを彷彿とさせますが、こちらはDragonforceの領域に完全に踏み込んでいます。リフは高速でテクニカル、そしてBABYMETALのいつものヘヴィネスよりもはるかに高い音域で展開されています。世界は常に、もっと高揚感のあるパワーメタルを求めています。

BABYMETALのシングル曲集として、このジャンルへのラブレターとして、そして世界的な復活を遂げつつあるモダンメタルの成長と発展を促すプラットフォームとして、『Metal Forth』は成功を収めた。バンドの成長、結成当時メンバーさえ知らなかった音楽スタイルへの真摯な取り組み、そしてメタルの王道アーティストの頂点へと意外にも上り詰めた証である。
https://riffmagazine.com/album-reviews/babymetal-metal-forth/

名無し
これまでのレビューは概ね好評です。Metal Forthへの期待がますます高まっています。

名無し
これはおそらく私が今まで読んだ中で一番良い記事だと思います。本当によく書かれていると思います。

名無し
エレクトリック・コールボーイとベビーメタルのアルバムを望む人がいると正しく述べました(私は5曲くらいのEPが欲しかったです)。「ラタタタ」は今でも彼らの曲の中で一番好きな曲の一つです

名無し
BM と Polyphia が予想外だと思ったレビュアーは Brand New Day を聴いたことがないのでしょう。

名無し
すごく褒めてますね。KAWAIIがどんなものになるのかまだはっきりとは分かっていませんが、終わりではないような気がします。Doki Doki Morningをラップで表現したような感じでしょうか? まあ、何でもありだと思います。

名無し
Algorismを聴くのがすごく楽しみです。このレビューを読んで、興味が湧いてワクワクしています。

引用元:https://www.reddit.com/r/BABYMETAL/comments/1mf5mbp/babymetal_grows_its_sound_and_metal_as_a_genre_on/

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!









コメントの規制をさらに強化します(2024.10.02)

1,NGワードに設定されているワードを使用したコメントは自動でゴミ箱に廃棄されます

2,誹謗中傷など不適切なコメントはスパム扱いとなり、自動でゴミ箱に廃棄されます

3,当ブログは音楽総合サイトを目指している為、BABYMETAL以外のバンドやアーティストも多数掲載しています。

掲載するバンドやアーティストは例外なく好意を持って掲載しています。

掲載するバンドやアーティストのファンの人達が見に来ることもあります。

対立煽りやBABYMETALを上げる為に他のバンドやアーティストを貶すコメントは削除しIPアドレスをNG設定し今後一切のコメントを出来なくします

4,コメント欄にて一部の迷惑行為(コメントを削除したにも関わらず、同様のコメントを何度もしてくるなど)により

1.72.*.*
49.98.*.*
1.75.*.*

で始まるIPアドレスの方全員のコメントを規制しました。

ご了承ください

(当ブログに寄せられたコメントはIPアドレスで管理されており過去のコメントも全て保存されています。過去のコメント内容を鑑みて、場合によりこのブログ自体を閲覧出来なくします)

コメントする場合は慎重に願います。