【海外】90年代のBUCK-TICKがこれほどまでに素晴らしいものだったなんて






 

ねえ、90年代のBUCK-TICK がこれほどまでに素晴らしいものだったなんて、
どうして誰も教えてくれなかったの?


名無し
おっいいね

名無し
これは80年代ですが(笑)
そうですねー。『狂った太陽』(1991年)、『darker than darkness』(1993年)は名作です。

名無し
櫻井敦司は、私が最も好きな日本人ボーカリストの一人です。「Dress」は今でも私の持っているプレイリストのほとんどに入れられるよ。

あなたは彼らの後期の作品を好きではないと言ったけど、『Mona Lisa Overdrive』(2003年)は本当にソリッドなアルバムだと思うんだ。


スレ主
Mona Lisa Overdriveを聞いてみるよ! 敦司は上質なシルキーボイスで、Gacktと肩を並べますね。

名無し
ああ、80年代後半のBuck-Tick、髪がまっすぐ上に伸びていた時代だ。最近彼らの90年代の作品を調べ始めたんですが、darker than darknessは今までの中で一番好きなアルバムの一つです。最近の曲ではRomanceなんかも良いですね。

名無し
Hurry Up Modeから惡の華までのアルバムはどれも素晴らしいです。

スレ主
マジか!?今週はTABOOから始まり、惡の華へ。どんどん美味しくなっていく。

名無し
いいよね
彼らは僕のお気に入りの一つです。また、彼らはどの年代も良い音楽を持っていることがわかります。僕が彼らを聴き始めた頃は、90年代以降の曲は好きになれないと思っていたんだけど、今では彼らの曲の中で一番好きなのは2016年に作られたものなんだ。

スレ主
私は彼らの00年代と10年代の曲しか聴かなかったので、何度か彼らを否定したことがあります。私の好みからすると、彼らはあまりにも定型的なポップ・ロックだったのです。最近の作品ではどのトラックが良かったですか?

名無し
アルバム「アトム未来派No.9」に収録されている「愛の葬列」は私の中では間違いなく彼らのベストソングの一つです。

また、2006年頃~の「蜉蝣」も好きですね。でも、Spotifyで聴くべきですね。YouTubeではミキシングがひどいですから(笑)。最近の作品はあまり好きではないんだけど、アルバムをじっくり聴けばいいものが見つかると思うよ。


名無し
「愛の葬列」は美しいです。櫻井の「つれづれなるままに」という言葉が好きです。最後のアルバムでは、Sophia dreamがお気に入りです。

名無し
こんなにも素晴らしいヴィジュアル系バンドがあったんだ。もっと昔の曲もチェックしないとね。

名無し
知らなかったPVがたくさんあって、最近ササヤキのやつを見て、つい見入ってしまいました(笑)。彼らのディスコグラフィーの中には、まだ聴いたことのない宝物が必ずあると思うと、とても楽しいです。

引用元:https://www.reddit.com/r/japanesemusic/comments/nn7gey/dude_why_didnt_anyone_tell_me_90s_bucktick_were/

 

Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!






ITEM

created by Rinker
シンコーミュージック
¥1,540 (2025/10/27 13:57:58時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ぴあ
¥1,320 (2025/10/27 13:57:59時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
Polydor
¥5,053 (2025/10/27 13:56:33時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
リットーミュージック
¥2,420 (2025/10/27 13:57:09時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ユニバーサル ミュージック
¥3,300 (2025/07/26 01:54:41時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ユニバーサル ミュージック
¥4,400 (2025/10/27 13:57:59時点 Amazon調べ-詳細)

10 件のコメント

  • 過去作が印象強すぎて最近の彼らのアルバム敬遠するのわかる。
    聴けばなんだかんだ気にいるんだけどね。

    • バクチク以外と知らん人が居ますね、若い頃カラオケで歌っても知らん人多かった、まあ仲間がアニメオタクばっかりだったからかな?

  • 90年代の日本のポピュラーやロックバンドは英米からは相手にされなかった。
    主な理由は言葉の壁だったと思うけどね。
    ドリカムなどいくつかのグループが挑戦したけど、結果はパッとしなかったな。
    それが今ではあちらのほうから、なにか日本のめぼしい音楽はないかと探してくれるまでになった。
    少々今さら感もあるが、当時の彼らが知ったらどんなに喜んだかと思う。

    • 無料で見れるYouTubeやサブスクの影響が大きいと思うけどね

      CDやレコードが主流の時代は海外の人が日本の音楽を知るには
      海外レーベルと契約し海外からリリースされているものぐらいだったし
      そもそも海外レーベルと契約してる日本人なんてほとんどいなかった

  • BUCK-TICKは80年代にデビューしたて?の頃は聞いた。just one more kissだけ。
    すまんが90年代にも活動してたとは知らんかったし、正直、気にもしてなかった。
    あれから30年以上経ってるが、たしかまだ活動してるんだよな?すごいな。

  • 自分が知ってるバンドでファンへの愛を感じたグッズは、BUCK-TICKの「度数選べる老眼鏡」とBABYMETALの「赤ちゃんビブ」です。
    ファン層を把握してくれすぎてて好きしかない。

  • 記事に取り上げてくれて嬉しい

    babymetalのギミチョコやあわだまの上田作曲はbuck-tickと親和性ある思う お互いリスペクトしてるからかな

    スピードとかの時期のコード進行の感触がある

    • 同意。

      ファッションも聖飢魔ⅡというよりBUCK-TICKだとおもう。

      「悪の華」のSu バージョン聴いてみたい。

  • 90年代初めにバンドサウンドとエレクトロを融合させた
    デジロックの始祖がBUCK-TICKなのも以外に知られてない事実だな
    とにかくアルバム毎に前作と音楽性をガラッと変えてくるのがBUCK-TICKの凄いところ。
    BUCK-TICKの狂った太陽、Six/NineやSe.xy Stream Linerは
    90年代の邦楽ロックを代表する大傑作
    00年代以降に発表した十三階は月光、或いはアナーキーも大傑作だけどね
    メインコンポーザーである今井寿の音楽的引き出しの多さは尋常じゃない

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。