
2019.12.24 火曜日
ザ・フーのピート・タウンゼント、ヘヴィ・メタルを発明したのは自分たちだと語る
https://nme-jp.com/news/83544/
ザ・フーのギタリストであるピート・タウンゼントは1970年発表の名作『ライヴ・アット・リーズ』でヘヴィ・メタルを発明したと語っている。
『トロント・サン』紙の新たなインタヴューでピート・タウンゼントはザ・フーこそがヘヴィなリフによるロックの先駆者であり、レッド・ツェッペリンは彼らのサウンドの真似をしたと主張している。
「僕たちが『ライヴ・アット・リーズ』でヘヴィ・メタルを発明したと言えるよね」とピート・タウンゼントは説明している。
「僕らはいろんなバンドにコピーされているんだよ。なかでもレッド・ツェッペリンだよね。ヘヴィなドラムに、ヘヴィなベース、ヘヴィなリード・ギター、例えばジミ・ヘンドリックスのようなアーティストは僕らがやるよりずっと上手かったよね」
「エリック・クラプトン、ジャック・ブルース、ジンジャー・ベイカーによるクリームはジミ・ヘンドリックスと同じ年である67年に現れて、ある意味、僕らの核を盗んだんだ」
彼は次のように続けている。「だから、昔のヘヴィ・メタルのサウンドを聴きたい人はそれを提供してくれるバンドはたくさんいるわけでね。僕らが今やれることではないんだ。もしやりたいとしても、やりたいことの上位にはないんだ」
(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
the whoのメンバーが「今度の新曲はめちゃくちゃ騒々しい曲になるぜ!」って言ってるのをポールが雑誌で読んで
「じゃあ、こっちはもっと騒々しい曲をやってやろうじゃん!」ってことで出来たのがヘルタースケルターらしい
そのザ・フーの曲は彼らの持ち歌の中でもとてもポップな「恋のマジックアイ」で、ポールは今でもそのことを知らないんだとか
それな
あの重くて暗いリフこそヘヴィメタの元祖だよな。
まあこれですね
影響受けたバンドの数が桁違いだろう
https://youtu.be/4EJdcFbTJUo
確かにツェッペリンっぽいね、逆かw
どっかのラボに籠って発明したってものでもなくて、諸々の偶然の色んな条件があっての
その上での結果論でしかない世界でしかないんだが、恐らくそれ判ってて言ってるんだろうと思う
ハードロックやパンクの先駆者ではあるがタウンゼントにマジレスいくないの世界w
ピートはドリフのノリで、真面目にバカを生きてるクチだからな
本物なんだよある意味w
シーナ&ロケッツがパクったやつか
あのリフはひとつのパターンとしてあんたんじゃねえのかな
モータヘッドもやってるし
後のメタルギタリストたちが真似たのは明らかにペイジであってピートじゃないぞ
出てくる名前が全部メタルじゃない
ヘルタースケルターはWHOにインスパイアされたとポールは語っている
ヘヴィメタルは恥がキーワードだからな
フーはそれが無い
よってWHOは違う
ちょいとワロタ
HR/HMの元祖ではない気がする
やっぱりビートルズは凄いわ・・
ヘルタースケルターは今聞いても普通にカッコいいわな
前にポールがライブで演ってたけど、今風にアレンジしてるかと思いきやほぼ原曲のままだった
それでもめちゃくちゃカッコよかったわ
ヘヴィメタルを完成させたのはアイアンメイデン
全楽器を鳴らしっぱなしにするのはどんなに音が大きくても旧来のブルースやビートポップであって、
鳴らす楽器を抜いたりユニゾンを入れたりして相対的な抑揚、緩急を構築するのがロック。
開祖はヘルタースケルターと言うしかないんじゃないか。
フーはあくまでもロックだと思う。だから今でも好きなんだ。
なんで、ZEPがヘビメタの元祖でいい
おそらくチャックベリーだろ
まあそうだろうね
あのシックスのリフを思いついたのはあの人だと思う
ジミヘンの影響でギターをめっちゃ歪ませた音楽かっこええとなって
そういう音楽が1970年代前後に台頭したという感じ
時系列で並べると
1967 3月 ジミヘンのパープル・ヘイズ
1967 11月 クリームのサンシャイン・ラブ
1968 11月 ビートルズのヘルター・スケルター
1969 1月 レッド・ツェッペリンの1st
1970 2月 ブラック・サバスの1st
1970 5月 ザ・フーのライヴ・アット・リーズ ← ここ
1970 6月 ディープ・パープルのイン・ロック
引用元:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1577196892/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @bmdarake
最近のコメント