 
1:  2019/11/21(木) 16:38:45.55 0
サウンド編集や演奏テクニック等の技術レベルは上がってるのに何故…
36:  2019/11/21(木) 16:57:59.06 O
>>1
それな技術の発達とクオリティは何の関係もないんやで
それな技術の発達とクオリティは何の関係もないんやで
5:  2019/11/21(木) 16:40:49.18 0
おっさん「昔はよかった」
7:  2019/11/21(木) 16:41:41.40 0
若者の熱狂が足りないから
9:  2019/11/21(木) 16:43:25.59 0
曲を作れば作るほどまねしちゃいけないメロディーは増えていく
どんどん縛りがきつくなって新しい曲を作るのがむずかしくkなる
だからいいものができにくい
どんどん縛りがきつくなって新しい曲を作るのがむずかしくkなる
だからいいものができにくい
10:  2019/11/21(木) 16:44:30.43 0
技術が上がってるだけだからだろ
15:  2019/11/21(木) 16:45:41.03 0
レベル上がったって言っても、形式化が進んでつまらなくなってるだけ
バンドはマスロック、ジェント、フュージョン、ジャムバンド、ポストパンク
打ち込みはトリップホップ、アンビエント、ポストクラシカル、ミニマルダブ、ネオソウル、エレクトロニカ
ワードやフロントアクトは新しいのに挿げ替えられても、90年代の遺産の音を再生産してるにしか聞こえないんだよな
老害みたいなこと言って悪いけどよ
301:  2019/11/21(木) 21:02:00.23 0
>>15
個人的に生音と打ち込みでこだわりがまず出てしまうのは確か
技術が凄すぎる2010年代マスロックvs1990年代ドラムン(ドリルン)ベースかみたいな
個人的に生音と打ち込みでこだわりがまず出てしまうのは確か
技術が凄すぎる2010年代マスロックvs1990年代ドラムン(ドリルン)ベースかみたいな
27:  2019/11/21(木) 16:52:19.65 0
各年代の洋楽ヒットチャート動画を見てるけど耳に入った瞬間良い曲だなって
思うのは圧倒的に昔の方だわ
思うのは圧倒的に昔の方だわ
38:  2019/11/21(木) 16:58:03.61 0
音楽のレベルとかいうパワーワード
45:  2019/11/21(木) 16:59:53.15 0
何でもそうだけど
1番多感な時期に経験したことが後の人生に影響するんだよ
1番多感な時期に経験したことが後の人生に影響するんだよ
52:  2019/11/21(木) 17:04:17.58 0
技術レベル何の関係があるんだよw
53:  2019/11/21(木) 17:04:33.01 0
日本の音楽業界はメロディーのみでヒットして歌唱力が評価されない珍しい国だってどこかの外人のバンドマンが言ってたがその通りだな
メロディーと口ずさむような声ばっか
メロディーと口ずさむような声ばっか
133:  2019/11/21(木) 18:00:23.47 0
>>53
リズムも理解されないよ日本は
リズムも理解されないよ日本は
56:  2019/11/21(木) 17:05:03.65 0
心地いいメロディは過去に既に使われちゃってるからね
85:  2019/11/21(木) 17:21:12.25 0
歌手のレベルが下がってる
歌番組聞いたらわかる
歌番組聞いたらわかる
93:  2019/11/21(木) 17:28:31.51 0
音楽もファッションもいつかどこかで見聞きした何かに似ているから目新しさがない
これはどうしようもない
売る方も新しいことがしたいんじゃなくて何も知らない若い世代に売りつけたいだけだし
これはどうしようもない
売る方も新しいことがしたいんじゃなくて何も知らない若い世代に売りつけたいだけだし
102:  2019/11/21(木) 17:33:41.96 0
歌詞も過激なのは発禁だし
つまらん世の中だよ
つまらん世の中だよ
130:  2019/11/21(木) 17:59:16.22 0
スポーツは明らかにレベル上がってるのわかるけど文化系は難しいな。音楽だけでなく美術とかもそうだし
156:  2019/11/21(木) 18:22:14.96 0
「昔のほうがよかった」って割と何事に対してもそういう人が多いと思う
163:  2019/11/21(木) 18:28:04.61 0
>>156
何事も今の方が良いと思うけどな
ゲームだって今が一番良い
何事も今の方が良いと思うけどな
ゲームだって今が一番良い
165:  2019/11/21(木) 18:31:46.10 0
20年前に20歳年上の人達は自分達が若かった70年代とかの音楽はよかったって言ってたよ
それと同じで今40歳の人が90年代の音楽は良かったと言っているだろう
ただし90年代は最新の音楽のほうが懐メロよりも世に求められていた
ここが今と違うところ
それと同じで今40歳の人が90年代の音楽は良かったと言っているだろう
ただし90年代は最新の音楽のほうが懐メロよりも世に求められていた
ここが今と違うところ
204:  2019/11/21(木) 19:21:10.54 0
打ち込みのレベルが上がったんだよ
打ち込みサウンドが飛躍的に向上した
昔のチープなシンセサウンドを思い出せよ
打ち込みサウンドが飛躍的に向上した
昔のチープなシンセサウンドを思い出せよ
208:  2019/11/21(木) 19:23:48.91 0
打ち込みのレベルは上がっていない
単に多機能ソフトシンセによる音のバリエーションが広がっただけ
単に多機能ソフトシンセによる音のバリエーションが広がっただけ
212:  2019/11/21(木) 19:30:44.68 0
打ち込みよりバンドの方がやっぱり音は良いんだよな
なんでなのかな
なんでなのかな
235:  2019/11/21(木) 19:54:35.25 0
結局大事なのはメロディってこと
サウンド面がいくら進化してもメロディがダメならダメってこと
サウンド面がいくら進化してもメロディがダメならダメってこと
250:  2019/11/21(木) 20:12:19.01 0
無意識で思わず口ずさんでる曲って大抵昔の曲
音楽のレベル云々って問題じゃない
音楽のレベル云々って問題じゃない
398:  2019/11/22(金) 05:44:52.63 0
世の中が豊かになって音楽を聴く環境が変わった
むかしはテレビの音楽番組や番組の主題歌や
CMソングを家族みんなで聴くお茶の間が存在したけど…
今は自分の部屋で自分が好きな音楽を自分一人で聴くから
楽しむ音楽のジャンルが狭くなりがちなのも原因かな?
427:  2019/11/22(金) 07:51:53.10 0
新しいジャンルつくれよ
ロックだってもともと無かった
ロックだってもともと無かった
441:  2019/11/22(金) 09:11:08.42 0
しかし国内から良いグループ生まれなくなったな^^
どれ聞いても物足りん
どれ聞いても物足りん
435:  2019/11/22(金) 08:08:36.26 0
ネタ切れだから
引用元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1574321925/
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @bmdarake







 
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		            
 











 
			 
			 
			 
			 
			
最近のコメント