

1: 2013/12/28(土) 18:28:04.02
一般論でわ絶対的に高崎晃
というか元祖日本の本格的ロックバンド+HRバンド自体がLAZYで(後のジャニーズの走りでもあった)
紛れもなく最初のメタルアルバムはLOUDNESSの1ST
これ通説。パンクとかになるともう少し議論の余地があって、インディにいろいろバンドがあったんだけど。
もしかしたら、シェイカーのほうが早かったのでわという異論はあるかもしれない。
これを調べるにはハードコアの影響が強いジャパメタにおいて、ハードコアムーブメントも調べていかないとよくわからないよね
にさかのぼるんだろうけど、日本初の本格的ヘヴィメタルバンドはラウドネスってのは
定説だよ。




紫ってのが居るが彼らはジャパメタ臭さが無いから違う
ラウドネスもちょっと正統派ジャパメタではないんだよ よい意味でな
ジャパメタってのは軽蔑的な意味も含まれるからな 本城美沙子のライヴとかジャパメタど真ん中だけどな
横関敦がバックで弾いてる
そういう解釈だと典型的なジャパメタだとX-RAYあたり??


最近ジャパニーズ・メタルっていう本買ったけど、ライターの人たちも
彼らにはかなり思い入れがあるようだった。


ジャパメタの典型ときいてイメージするのは。
X-RAYとかまあど真ん中だな
ブリザードとかメイクアップとかプレシャスとか
それからANTHEMは柴田がわりかし洋楽派なとこがあるんだろ
日本臭くもあり微妙にそうでもなかったりだな
ジャパメタど真ん中ってわけでもない 特にギタリストが清水になってからはね


日本人故かブルース臭さが希薄で
70年代後半すでにNWOBHMに近い音を出してた
NOVELAはイリュージョン、時の崖といったファストナンバーを発表している(1980年3月)。
あとラウドネスって曲とNOVELAの名もなき夜のために、はキメのリズムが一緒。
「日本にも、欧米バンドのような音楽を演るバンドが出てきました」
って紹介して『ハーツ・オン・ファイア』を流してた。


ハードロックならバウワウ
その下あたりにアクション、アンセムかな
あとは優劣つけてもしょうがないのばっかだよ
細かいセールスや動員までは知らんが
メジャーデビューしたのはアンセムが一番遅い。
インディーズ時代は被ってるけどね。
でもその頃のアンセムはトニー&レイブン
今のアンセムのイメージとはちょっと違う。
ラウドネスの成功で関西勢は勢いあったし
44もいち早く東京に乗り込んできたんだよ。
インパクトが強かったような。チャート的も成功したようだし。
俺はギターだっからジミーのギターはちょっとあれだったけどw
メタる第一人者にしてメタる始祖


日本初の本格的ヘヴィメタルアルバムは、ラウドネスの誕生前夜だけど
>>77
アルバムをリリースするときに「ヘヴィ・メタル宣言」ってのもしてたしね。
意識的にメタルを作ったということではレイジーのラスト作が元祖でいいんじゃねえの?
あのアルバムを聴いて
「俺は昔からこいつら凄いって思ってたよ」
と言い出すクソみたいが続出したしw
決別して、いわゆる「ジャパメタ」とは一線を画したんだよな。
クリエイションとかFTBとかそれ以前にもハードロックのルーツ的バンドは
あったが、こういう正統派?ハードロックの元祖はBOWWOWだろうな。
シグナルファイアーとかすげえ名盤だし。
メタルの元祖がハードロックならBowwowだろうけど、
ジャパメタにこだわるならラウドネスでしょ。
VOWはメタル
スタイルを確立したのはBOWWOWでしょ。
BROWN HOUSEとかVOLUME ONあたりの日本語全開歌詞で、何を言いたいのかよく分からないけど演奏はカッコいいなーって、あれだよ。
そのダサカッコ良さを初期ラウドネスは見事に引き継いでる。
Skull Tash Zone Volume1ってコンピに2曲参加した時に
NO CONNEXIONって曲でブラスビートっぽい事をすでにやっていた件。
X (Japan) – Skull Trash Zone Volume 1
http://en.wikipedia.org/wiki/Anywhere_(Flower_Travellin’_Band_album)
マジレスしたらこのスレ終わっちゃうだろ(笑)
バウワウがジャパメタの基本になるような曲を作ってるが全体的には洋バンに憧れたスタイル
日本独自のメタル臭を出し始めたのは間違いなく高崎晃
レイジーで学んだ歌謡曲の世界が大きく影響したのだろう
宇宙船地球号はジャパメタの夜明け
日本語で聞きやすく口ずさめる、それでいてカッコいいリフに高い演奏力
それをよりハードにしたのがラウドネス。
平行して、のちにプロになる有名なアマチュアバンドごろごろいた。
大阪のバハマという小さなお店中心で。


レイジーはアマチュアの時は市民会館とかの方が
多かった
故多田かおるが通ってた。
レイジーではないな。あれはただのパープルのコピーバンドだった。
ルーツの話で、当時どんなバンドいたか知らん奴が、否定するってどういうことだよ。
黎明期しらないんならレスすんなよ。
大谷レイブンってわりと年食ってなかったか?
まあこっちは古いと言っても関西地区限定だが
70年代
引用元:
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/hrhm/1388222884/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8
最近のコメント