ライブ参戦ファン画像を見て、ファンのオヤジ度が想像以上に高くてびっくりしたけど、実際ファン層はどんななの? 20、30代の若者割合って?
年齢層が高いのってやっぱりヘビメタで楽曲が玄人向け?と言うのもあるの? ヘビメタにしちゃ凄いポップでキャッチーで万人受けしそうだとは思うけど、メタル歴長いおじさんが熱く語りたくなる要素満載なのも、メタル素人でも容易に分かる。
あと、アイドル好きから入ってる人とか、メタル好きから入ってる人、洋楽ばっか聞いてた人とか、ファンにもカテゴリーありそうだね。
その時代の代表者ではないからだと思う
大人や社会への反抗みたいなのがない
単に何やってるか分からないユニットだからだよ
得体が知れないよく分からないものに興味持てないってのが一番大きい気がする
そういう意味じゃ、良い悪いは別として
まだ初期の頃のほうが若者も多かった気もするね
単純に始まったばかりだからってのもあるかもしれないが
誰だって始まりはそこから
生活スタイルの中に聴く環境がない
ジジイはじっくり腰据えて聞いちゃうw
忘れかけてた何か をBMの中に投影して・・
例えばだけど
Perfume姉さんみたいにTikTokで踊ってみたとかギミチョコチャレンジとかやったら
案外簡単に若い女の子に(ダンスが)バズるかもねとか思わなくもない
絶対にやらないんだろうけど
TikTokは多分そういうのじゃないとやる意味が無いというか
ただのライブ映像の切り抜きじゃ若い子に見てもらえない
身近な感じが必要
だからこそベビメタの(これまでの)戦略とは致命的に相性が悪い
そもそもBABYMETALは身近であることを良しとしていないからね
逆に孤高の存在を目指している
>>188
いやそもそもそのコバがこだわってる
「そもそもBABYMETALは身近であることを良しとしていない」が
そんなに何よりも優先しないといけないコンセプトだったのかってのを
今一度考えた方が良いような気がしてて
少なくとも音楽性とかステージングとか
別にそのコンセプト無しでも今とあんまり変えずにできたんじゃないかとか思わなくもない
俺自身はドルオタ気質だとは思うけど
別にベビメタにいわゆるアイドル的なことをやれって言ってるわけではなくてね
なんとなく昔から
コンセプトに縛られ過ぎてないか
コンセプトに溺れてるのではないか
目的と手段が逆転してないか
とかふと考えちゃうだけで
コバがプロレス好きだからこうしてるってのも理解はしてるけど
こりん星みたいになってもねっていう
ぶっちゃけワンファイブなんかはTikTokもやるし割と素の顔だと思うけど、それを見てるのは父兄だし
もしベビメタが似たようなことをやったとしてどれだけのメリットがあるのか
それは間違っていたということになりますね
個人SNSはどうなのかな、よく知らんけど
インタビューはイベントごとに自分の声でしてるし
メディア露出はおにぱんずだってやってない
YouTubeはチャンネルがあって、一応マスク販売の時なんかは出てくる
そりゃperfume姉さんとかに比べたらテレビとかにはあまり出ないけど、出ればインタビューはあるわけだし
でも高崎晃があまりテレビには出ないように、メタルカテゴリってのはニッチだからそれは仕方ない
じゃぁポップスに振れよって本音が出てくると、BABYMETALの本質そのものの否定に
グッズも売れず会員もほとんど残ってないと思う
もっと分かりやすく言うと
みんなメンバーや曲や神バンドを重視してると思うけど
別にキツネ様はどうでも良いでしょ?っていう
身も蓋も無いことを言うとね
まぁ身も蓋もないねw
優れてんのは小暮さんや清水さんであって、悪魔なんぞは存在しないしw
凄い細かいこというと
例えばTHE OTHER ONEのアクセシビリティがすこぶるめんどい
1つ聴いて次のを聴こうとしたときにクリック何回もするしロード遅いし
これも世界観のためにあんな凝ったページになってるのが要因なわけで
もっとシンプルで良くね?とか思うのは俺だけかね
メタルバースの不都合点はこれから様々な意見を受けて改善してくでしょ
ぶっちゃけ俺も二人が出て来てキャッキャウフフ♪してたら可愛いなと思うし伸びるだろうなとは思うけど、メタル銀河で石化して漂っている設定だしなぁ
でもこれは2人を休ませる意図と、解禁時における大爆発を狙ってのことだと思ってるよ
だって昨日まですぅもあがメタルバースでキャッキャウフフ♪してんのに、BABYMETAL解禁!ってもインパクトもクソもないw
世界観なんちゃらはよくわからんけどそういうストーリー性っていうのはBABYMETALにおいてファーストインパクトって意味で大事なことじゃないかね
忘れもしない2019年のFOXDAYの時、横アリと名古屋とニューアルバムが発表された時のおまえらのテンションはハンパなかった
きっと世界観っていうのはファンのそういう高揚感のために必要なことなんだとは思うよ
>>288
そういう意味で言うと
ライブでの演出はゴリゴリの世界観打ち出したので良いと思うんだよ
広島で初めてドンドコ(当時の呼び方)見せられた時の
「何かとんでもないことやってるな」感はやっぱ大事よ
で俺が思ってるのは
ライブはライブ、それ以外はそれ以外で
別に分けてもそんなに不都合あるんかなぁっていう
コバの言葉を借りるなら「ディズニーランド」は別にライブだけでも良くね?っていうことよ
ベビメタが近いのは非実力派宣言の森高千里やお人形アイドルと言われたWinkなんかがそーよね
メディア露出が多かったからファンからは受け入れられたけど、もっと素の姿を見せてよーってファンも居たかも知れん
でも振り返ってみて、森高千里やWinkはあの世界観だったからこそ伸びた要素も否定できないんだよね
もちろん聖飢魔IIだって同じだし、メタルバンドのほとんどが本当はコタツで屁こいてるのにカッコつけてる
それはKISSだって同じで、乃木坂だってAKBだって素の姿ではないアイドルの顔がある
極論で芸能人であれば誰でもそれぞれの世界観が必ずあるわけで、「会いたい」と言う素直な気持ち以外で正論化するのは違うのよ
ベビメタは露出が少ないからその気持ちは理解するけど、世界観の影に伝説や成功があるんだとすれば、ファンとしてそこは飲み込んで行かないと
アンチは好き勝手やってていいと思うけどw
引用元:
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/babymetal/1659310137/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8
最近のコメント