
作家でシェークスピア教授のA. J. Hartleyが参戦して来た
ワオ
シェイクスピアの専門家が
2020後期授業「ベビーメタル理論1」
を開催予定みたい。
半年も使って
いったい何を講義するのやら?
普通のリアクションと違ってレクチャー風の知的な言葉だしね
シェイクスピア教授のリアクションというかAnalysis動画は今までで一番おもろいな
初期のコーヒー飲んでたメタル音楽ライターが1stアルバムべた褒めの動画以来の面白さだわ
ヘドバンの”狂い咲く華”ってのをフラワーと取ってしまっているのは残念だわ
日本語では華=女性(情熱)ているぐらいの解説はして欲しかった
ベビーメタルで博士論文書けそうな
入れ込みようだね
しかも語ってるのはベビメタだからただのお勉強にならずに済む
考えもしなかった新しい視点を示してくれるんで面白い
新しい視点を少し教えて下さい
>>495
ゆいもあがすぅの帯をほどくシーンは
旧来の規制から解放された現代の女性を表現している
着物を脱いで初めてアグレッシブなダンスが踊れる
ブレイクダウンのさくらさくらをキツネキツネという歌詞に変えたのは
さくら学院からベビメタが独立した事を表現している
メギツネはベビメタがさくら学院の部活ではなくなってからの最初の曲である
凄い
コバはそこまで考えてメギツネ作ったのか。
すごい
日本文化にくわしくない言えない解説だね
教授の動画を全部訳して欲しいね
言葉だけでは説明しづらいのを写真や動画を混ぜて分かりやすくしてるのも良い
メロイックサインをキツネサインに間違えた本人達が全ての出発だと思うけどね
そして日本には山ほどキツネにまつわる文化があったから引用しやすくなった
メギツネのキツネキツネがさくら学院さくら学院からの旅立ちのようなとらえ方は
まぁ無理矢理だけどそう考えても合点がいく感じになるね
実際はそこまで深く考えたり伏線をはるわけじゃなくて、もっと単純な言葉遊びやベビメタの世界観遊びだっただけだと思うけど
キツネモチーフの発見はベビメタ成功の最大の発見の一つと言ってもいいかも
誰にもまねできないので面白い
引用元:
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/babymetal/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8
最近のコメント