音楽業界の野茂英雄・中田英寿となったBABYMETAL X JAPANが成し遂げられなかった境地






1: 2020/03/14(土) 15:27:40.22 0

音楽業界の野茂英雄・中田英寿となったBABYMETAL|世界でエンタメ三昧【第67回】 | TORJA
https://torja.ca/entame-zanmai-67/

XJapanが成し遂げられなかった境地
1992年はXJapanにとって記念すべき年でした。
アルバム「Jealousy」がオリコンチャート初登場1位を獲得、史上初の東京ドーム3days公演の大成功。マイナーな存在だったV系(ヴィジュアル系)の始祖になりました。
のちに海外進出を夢みて米国レコード会社タイム・ワーナーと世界デビューの契約を締結。
しかし彼らはその後海外市場向けに作品を発表することなく、1997年に解散しています。
なぜV系ジャパメタ(ジャパニーズメタル)として一つのジャンルを築き、海外にも人気の高かったXJapanは橋がかかった状態にも関わらず、米国市場に挑戦しなかったのでしょうか。

335: 2020/03/14(土) 17:16:44.33 0
>>1
確かに野球とヘビメタってポジション的に似てるかもね
一部の国だけで人気って点が

 

6: 2020/03/14(土) 15:35:55.57 0

↓これTOSHI激おこじゃね?

なぜV系ジャパメタ(ジャパニーズメタル)として一つのジャンルを築き、海外にも人気の高かったXJapanは橋がかかった状態にも関わらず、米国市場に挑戦しなかったのでしょうか。

Yoshikiはその理由を後年、「ヴォーカルの英語力」と挙げています。

 

30: 2020/03/14(土) 15:48:37.62 0
Xはアルバム出さないからなw

 

35: 2020/03/14(土) 15:49:54.65 0
野茂は毎日テレビで活躍が報道されてた
ベビメタは欧米巨大フェスで大観衆でも報道されない

 

42: 2020/03/14(土) 15:52:39.05 0

>BABYMETALは1990年代からしばらくの間忘れ去られていた「オタクジャンル」の一つであったヘヴィ・メタルが、アニメ・コスプレのエッセンスを入れながら混合進化させ、2010年代にYouTubeというメディアを使って拡散させて生まれでたもの、と定義することができます。

>その成功はメタルというジャンルそのものではなく、アニメやアイドルといった日本文化が結集した総合的なものではないかと私は思います。

 

50: 2020/03/14(土) 15:56:40.82 0

ベビメタは野茂より中田だな

中田
セリエAのデビュー戦で名門ユベントス相手にいきなり2得点

ベビメタ
初の欧米フェスであの悪名高いイギリスのメタラー相手に大喝采

BABYMETALは音楽界の中田英寿だな

 

58: 2020/03/14(土) 16:03:16.70 0
Xもロラパルーザとコーチェラというスーパーメジャーフェス出演者だけどね

 

82: 2020/03/14(土) 16:17:09.49 0
>>58
ロラパルーザとコーチェラはテントステージでプロモーション費払えば出演させてくれるぞ
そもそもその二つはHR・HMのフェスじゃない
ダウンロード、レディング・リーズ、ロックアムリング、ロックイムパーク、グラスポップ、ヘルフェス、バッケン、ロックインリオ、ノットフェス、オズフェスからお呼びがないね
国内フェスではフジロック、RSR、ロッキンJAPANフェスに招聘されてないよな サマーソニック2011には出演したな

 

88: 2020/03/14(土) 16:18:27.66 0
>>82
Xはロラパルーザはメインステージだぞw
これはとんでもない快挙な

 

72: 2020/03/14(土) 16:10:42.31 0
ベビメタが出たフェスで一番感動したのはレディングだな

 

501: 2020/03/14(土) 17:50:27.95 0

メタルは歌詞を気にしないから日本語でも通用した

逆に歌詞で共感させるタイプの日本人アーティストは欧米では通用しないだろう

 

557: 2020/03/14(土) 18:02:20.94 0
SiMあたりも海外で売れると思うのだがなあ

 

566: 2020/03/14(土) 18:05:21.92 0
>>557
その手のロックは日本以外だと話題にすらならないじゃん

 

713: 2020/03/14(土) 18:44:20.41 0
BABYMETALの活動方針は
多くのミュージシャンが理想とするものだろうね

 

943: 2020/03/14(土) 20:27:01.31 0
ベビメタの客層アメリカではメタラーより普通のロックファンの方が多い

 

137: 2020/03/14(土) 16:29:08.34 0
野茂にしても中田にしてもスポーツの世界だからある程度実力があったら国籍人種関係なく評価してもらえるけどエンタメ特に音楽界はまだ国籍人種の違いに閉鎖的だからここで成功するのは大変なことなんだよね

 

163: 2020/03/14(土) 16:34:55.13 0
>>137
言語の壁もでかいよ
アメリカ人は基本英語曲しか聞かない保守的な国だから

 

引用元:

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1584167260/

 

Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!






ABOUTこの記事をかいた人

管理人。 作詞・作曲、Vo、Gtをこなす元バンドマン BABYMETAL関連や音楽全般のまとめをしています 機械翻訳を使ってRedditのまとめも掲載