
1億再生きたーーー❗❗(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
100,000,422❗❗#BABYMETAL#ギミチョコ pic.twitter.com/MGKxapg5hx— – (@monotarosu) 2019年3月9日
数字ばかりに注目せずに
ギミチョコMVがなぜウケたのか語ってみろよ
会場は別に有名会場でもない
生バンドでもない打ち込み音源
ギミチョコの何がウケたんだろうな?
その前のメギツネから伸びてる
あと所謂MVじゃなくてライブ映像っての大きい
プラスして未だにベビメタ紹介するのに
リンクとしてギミチョコが貼られる事が多い
ギミチョコに隠れがちだがKARATEも再生回数が多いのも
リンクとして貼られたメディアが多いから
再生回数が多い→その曲をメディアがリンクで貼る
→再生回数が伸びる
このループ
>>373
じゃあ、なぜそのみっつをメディアは選ぶのかという話
メギツネもギミチョコも女の子らしさを主題にした曲だよな
KARATEでは三人個々のキャラクターまで描かれている
ギミチョコってその中でも特異で
キツネストーリーとはあまり関係ないとこに位置してて
でもやっぱり女の子だから甘いもの好きなんですって曲
please! のブレイクのとこで
キツネサインではなくゆいちゃんがハート作ってるとこが印象的
どのDVDに入ってたのか忘れたけど、1997~1999にそんな紙芝居があったよーななかったよーな・・
すぅちゃんがチョコを求めて走ってるイラストを見た記憶がある
AメロBメロサビという日本の楽曲の王道から脱していること
いつの時代の話をしてるんだw
ライブの臨場感がある事
アタタタのインパクト
BMを調べると上位検索される事
ギミチョコ曲構成
めちゃめちゃオーソドックスなんですが・・・
A(イントロ),B,B’(aメロ),C(サビ)
A(イントロ),B,B'(aメロ),C(サビ),D
A(イントロ),B3(ソロ),B,B'(aメロ)
C'(サビ),C(サビ),D'(アウトロ)
Aメロ→Bメロ→サビ?
Aメロ→サビ→大サビ?
イントロをAとするかは採譜者によって変わるよ
ブリッジのない曲だからイントロをAとしなかった場合、B’がサビになる
ギミチョコと同じ構成のJPOPてなんだろ
>>400
曲構成をどう受け取るかで変わってくるけど、1コーラスから2コーラスへ移る繋ぎや間奏への入り方にどのパートを当てるかは作曲者のセンスだけど、ギミチョコは4パート構成だからオーソドックスだと思うよ
だからブリッジがないことが洋楽的ということ
合いの手から入ってラップありスクリームあり
なんでもありのアイドル曲時代
サビのみという変な曲w
洋楽にたまにあるが
リフとコーラスだけで勝負するみたいな
起承転結みたいな盛り上げなんかいらねえみたいな潔さねw
でも1周回って聴き直すと・・
一般にJ-POPって
凝ったコード進行、複雑な構成のメロディが
斬新なのにね
マーティフリードマンもそこに感銘受けてJ-POP好きになったはず
まあ向こうは曲構成が単純な分
アドリブやフェイクが凄いけど
「細けーことはいいんだよー」タイプの外人には無用の長物だろうがw
引用元:
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/babymetal/1551888171/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @bmdarake
最近のコメント