ビョーク、ストリーミングプラットフォームは「おそらくミュージシャンにとって最悪の出来事」
2025/01/25 22:19掲載 amass
https://amass.jp/180533/
ビョーク(Bjork)は、ストリーミングプラットフォームを「おそらくミュージシャンにとって最悪の出来事」と呼び、ストリーミング文化は「社会全体とアーティストの世代全体を変えてしまった」と批判しています。
ビョークは新作コンサート・フィルムのプロモーションの一環でスウェーデンの新聞Dagens Nyheterのインタビューに応じました。
彼女は現在「自分の中にあるアイデアをすべて形にすること」に集中していると言い、ストリーミングの性質上、「あと20枚のアルバム」を急いで制作する必要がないことに感謝しているとも語っています。
しかし、ツアー収入だけに頼らずにキャリアを維持できる幸運について語った際、こうコメントしています。
「ライヴは、今も、そしてこれからも、私がやることの大きな部分を占めるでしょう。
私は幸運です。若いミュージシャンがしばしばツアーでお金を稼ぐことを余儀なくされるのに対し、私はもはやツアーでお金を稼ぐ必要がありません。
その点において、Spotifyはおそらくミュージシャンにとって最悪の出来事でしょう。(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
今Spotifyは大手レコード会社から便宜を受けてランキングを操作してる疑惑がある
>ツアーでお金を稼ぐことを余儀なくされるのに対し
なかなか生々しいけど、そうだわなぁ
数の多さこそがメリットなのに
結局は主導権を持ってるのは買い手だからね
Spotifyの利便性には勝てんよ
今さらCDとかiTuneで曲買うとかには戻れない
歌ってるだけで仕事になるのが妥当かという議論は別にあるけどミュージシャンにとっては何の利益もないわな
流通の儲けが大きすぎるんだよ
若手はCD売れないライブの規模も小さいサブスクで再生される曲も少ない再生されてもゴミのような収入で生まれた時代が違うだけで地獄
カラオケは歌唱印税が入らないから作詞作曲どちらかでもしてないと金にならんけどな
クソ高いアナログは出てたりする
それたまにあるわ
おっさんのせいかCDじゃないと買う気がしない
寂しいが時代だな
フリーダウンロードはダウンロードという手間かけてくれるだけマシだったんでは
好きだからわざわざ探してダウンロードするんだろうし
サブスクはそういうのとはまた違って好きで聴いてるのかただBGMとして適当に消費されてるのか分かりにくいのと特定の企業だけに金集まって何か搾取されてる感もあるし
その前の、レンタルCD(レコード)時代も文句言ってたなw
阿呆か
2曲に1,000円とか払ってた時代が異常なんだよ
それをデフォと考えるな
今はYouTubeなどで才能が埋もれることないからいい時代になったよ
稼いでるやつはちゃんと稼いでる
でも子供の頃1000円出してシングルCD買ってたなんて今となっては信じられないしユーザー的には今の方が助かる
サブスクは金額的にパイ決まってるし
前よりせっせとライブでTシャツやグッズ売らんといけないから、ミュージシャンも大変であるw
>>35
スガシカオは「CDの方が利益率はいいからCD買ってほしい」という趣旨の発言をして少しだけ話題になってはいたな
ただ「90年代に戻りたい」と思っている音楽業界の人は、それなりにいそうだとは思っていたりする
いい時代になったって人もいる。
米津はニコニコ動画から出てきた人だよ
メジャーデビューした時点ですでにそこら辺のアーティストより人気があった
音楽配信サイトが多すぎて
ビョーク
2,450,604人の月間リスナー
Spotifyリスナー245万人でもストリーミングだけで食っていけるなら美味しいシステムやん
自分がよければそれでいいとは思わないから意見してるんだと思うよ
クイーンとかビートルズも凄い再生数だからな
名のある人がサブスクするメリットあるの
商品としてすでに売り切って動かなくなった曲でも有名な人有名な曲はサブスクなら聴いてみようて人が多い
新規のミュージシャンに投資するより評価が確立されて需要が有る昔の曲の方が資産になるからな
実際ソニーは過去のビッグネームの原盤権を買いまくってる
安価に大量の音楽を聴けてすごくありがたい
反面、あまりに膨大過ぎて聴いた曲のタイトルすら記憶できないほど大量消費してしまってる
引用元:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1737842231/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @bmdarake
最近のコメント