僕も音楽学校で講師をしていたことがありますが、これは音楽人口がどんどん減る事に繋がりかねない。そして、やり方がみっともないです!
音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://t.co/jeZD6oWhPd— BOH:6string Bass (@BassistBOH) 2017年2月2日
音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も
ヤマハや河合楽器製作所などが手がける音楽教室での演奏について、日本音楽著作権協会(JASRAC)は、著作権料を徴収する方針を固めた。徴収額は年間10億~20億円と推計。教室側は反発しており、文化庁長官による裁定やJASRACによる訴訟にもつれ込む可能性もある。 著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を、作曲家や作詞家が専有すると定める。この規定を根拠に、JASRACは、コンサートや演奏会のほか、カラオケでの歌唱に対しても著作権料を徴収してきた。 音楽教室では、1人または数人の生徒と教師が練習や指導のために楽曲を演奏する。JASRACは、生徒も不特定の「公衆」にあたるとして、この演奏にも演奏権が及ぶと判断。作曲家の死後50年が過ぎて著作権が切れたクラシック曲も使われる一方、歌謡曲や映画音楽などJASRACが管理する楽曲を使っている講座も多いとみて、著作権料を年間受講料収入の2・5%とする案を検討している。7月に文化庁に使用料規定を提出し、来年1月から徴収を始めたい考えだ。 音楽教室は大手のヤマハ系列が約3300カ所で生徒数約39万人、河合楽器製作所は直営約4400カ所で生徒数約10万人。JASRACの推定では、この大手2グループに他の事業者も加え、合計約1万1千カ所の教室があるという。そのうちウェブサイトなどで広く生徒を募集している教室約9千カ所を徴収対象とし、個人運営の教室は当面除外する方針だ。
headlines.yahoo.co.jp
@BassistBOH @YahooNewsTopics 多くの人から音楽に接する機会を奪っていきますね。
嘆かわしいことです…— すぅまっく@ ε=(・o・)ほ〜い! (@SUMACMETAL) 2017年2月2日
@BassistBOH 実態を知らなさすぎるし、取れるところからふんだくってやろうという意地汚い魂胆がミエミエです。
Keyやってる身から言えば、バイエルやハノンの練習なんて別に楽曲じゃないのに。そこからも取るというのは理屈が合いません。— Mike@KRONOS Platinum (@mikey_kronos) 2017年2月2日
@BassistBOH つい最近のニュースで大阪の全く関係無い会社とその代表者がPPAPなどのワードを商標登録申請を出してて、道徳観というか節操の 無さに呆れた意見が大半だったけどJASRACとそのオッサンの違いがわからない。。。それ位呆れた
— MetaSEIJI (@SEIZ95) 2017年2月2日
@BassistBOH 文化庁が認めないと思いますけど、こんなのが通るなら芸術文化の崩壊に繋がりますよね。
— moga@当選祈願‼ (@mogametal) 2017年2月2日
@BassistBOH
こうやって夢や文化や娯楽が締め付けられてしまうのかと思うと非常に残念な気持ちになりますね…— うなぼーん (@unabon) 2017年2月2日
@BassistBOH この理屈・方針だと、学校の音楽系の部活動、サークルも徴収対象になりますね。甲子園など高校野球で応援するブラスバンド部は、既に徴収対象になっているのかな?
— where did we come (@where_did_we) 2017年2月2日
@BassistBOH 権利が強すぎても自分の首を絞めることになりかねませんね。そもそもJASRACは誰のためにある団体なのかを,今一度考えないと。
— ぴっとぶる (@pitbull1800004) 2017年2月2日
正社員から非正規の流れを作って消費を伸びなくさせてしまった二の舞だ
ファルコムの懐の広さがよくわかる
学校で使うのは視聴の為に料金(学費)を徴収してるわけじゃなくて
教則の為に利用してるに過ぎないわけだから音楽は主体じゃない
どういう名目で?
エレクトーンがやばい
あれの演奏会の時、ルパンとかジブリとかアンパンマンとか弾いてた
お子様が盛り上がるんだよなあ
無料の発表会だろ?だったらジャスラックの出てくる場所じゃねぇよ
無料の発表会だが、そのために授業で練習する
そうしたらカスラック的には「練習に登録曲を使った」と
なるわけよ
でもその曲を教えていることを売りにしている訳ではなく
生徒が自主的に選んだ曲を教えている場合などは微妙だと思うんだがな
基準のことなら裁判するしかないね。
JASRACからやられるまで反応しなくていいよ。
文化庁もこれ通したらもう天下りに笑うわ。
金取れるところ見つけたから取りますってことか
今は学校からは取ってるのかな?取ってなかったらそこへの布石だな
全国の学校の授業料の数%とか、恐ろしく莫大な金額になるな
学校の音楽の教科書とかにはすでにカスラック認定と書いてあるらしい
書いてない曲で運動会や卒業式やったら来るかもな
JASRAC徴収員がやってくるのが目に見えたな
クラシックなんか著作権切れたの使えばいいわけだけど、
演奏会とかで最近の曲弾いたりはわりとある
(楽しませるために)
あれ狙いだろうなあ
これはないと思うんだがな。
引用元:
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1486031552/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8
最近のコメント