

1: コザゲート ★@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 00:04:23.78 ID:???0.net
2014年7月からはじまるワールドツアーにて、現時点では、ヨーロッパやカナダへの遠征が予定されている。
特に、7月7日に予定されているロンドンのザ・フォーラムでの公演は、チケット発売と共に即日完売。
直前の5日には、ネブワースで開催される世界最大規模と称されるロックフェス「SONISPHERE Festival UK」にて、
招待枠としてメインステージへの出演も予定されるなど、国内のみならず、ヘヴィ・メタル(以下、HM)
の聖地といわれるイギリスでも、期待が高まっている。
そこで、ベビメタがHMをテーマにイギリスへ渡る功績を裏付けるひとつの根拠として、ある1冊の書籍を取り上げたい。
日本のHM界を支えてきたひとり、セーソク先生こと伊藤政則の著書『目撃証言 ヘヴィ・メタルの肖像』
(学研パブリッシング)である。日本初のHM専門誌『BURRN!』(シンコーミュージック)の特別顧問を務めるほか、
“Masa-Ito”として、オジー・オズボーンやガンズ・アンド・ローゼス、メタリカなどとも親交の深い伊藤が、
自らの記憶を頼りに、1980年代前後のHMシーンを貴重な資料や写真を交えながら詳細に綴った内容だ。その中から、
今夏、ベビメタが渡るイギリスの歴史を綴ったエピソードを紹介していく。


伊藤が振り返るのは、1979年にイギリスのロック・シーンで身をもって体感した衝撃だ。伊藤がイギリスへ渡った前年、
1978年の日本ではハードロック旋風が吹き荒れていた。スコーピオンズやヴァン・ヘイレンなどが続々と来日する中、
伊藤は内心「ロック・シーンの重々しい空気」を感じていたという。みずから「シーンが死に絶え、不毛の状態に
なっているのか」と不安を抱えながら、仕事の繋がりからイギリスへ渡ることになった。
そして、渡英から数日後の1979年8月20日。伊藤は、いまだHM界の生ける伝説として活躍するあるバンドを
目撃することになった。アイアン・メイデンである。当時、そのパフォーマンスを目の当たりにした伊藤は、
「このバンドのすべてを知りたい、日本に戻ってこのバンドの存在を広く知らしめなければならない」という
衝動に駆られたと語る。また、その背景では「ジュラシック・ロックと揶揄されるプログレッシブ・ロック」
への閉塞感を打ち破るべく、「ニュー・ウェイブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタル(以下、NWOBHM)」
への期待が時代を席巻していた。
伊藤は帰国後、NWOBHMという潮流を伝えるべく、ラジオ番組の構成や演出を手がける知人にアイアン・メイデンの
自主制作音源を紹介。デフ・レパードの楽曲と共に日本初のオンエアを実現させるやいなや、リスナーからも多くの
反響が寄せられることになった。
当時のエピソードは、日本のHM界にも多大なる影響を残した。そして、伊藤がアイアン・メイデンを通して
NWOBHMという潮流を目撃したイギリスは、世界のロックシーンの歴史を塗り替えた場所でもある。そして今、
HMをていねいに踏襲した日本発の異色アイドルユニットが、イギリスへ降り立ち、世界の音楽シーンへ新たな
歴史を刻もうとしている。キツネ様をあしらった「和」の要素と愛らしさを持ちつつ、楽曲や演出などのあらゆる
側面で、HMの伝統や様式美を受け継ぐベビメタがどのようなパフォーマンスをみせるのか。本書の言葉を借りるならば、
「ニュー・ウェイブ・オブ・ジャパニーズ・ヘヴィ・メタル(NWOJHM)」の潮流となれるのか、注目である。
ベビメタ全然関係なさ過ぎフイタw
メディアへの露出が少なすぎて
ファンの方が我慢できなくなってる状況
この素材で楽しんではいるだろうけど
この子らも、どんなバンドでも好きなことやってるだけで
それはずっと続いていくもんでしょ、何してようが
評論家は体系の中で語りたがるけど
>>38見るとカドを立てずにしかも
ちゃんと言いたいこと言ってて感心したわ
年取ったかと思いきやまともに捉えてくれてて安心した
まあ所詮一つのジャンル一過性のもんだわな
曲もPVとかも楽しいよ
他のアイドルは全然受け付けんけど
ファッションから言動までプロデューサーが作り込んで世に出すってのはあるでしょ
セーソクは日本のアイドルにしかないと思ってるようだけど
メタルにはそーゆーのが皆無だっただけで
メインストリームでは普通に混在している
メタルはそれをやらなかったから大衆受けしないキワモノ音楽だったわけで
セールスもパッとせず、未だに往年のビッグネームがいなきゃフェスも閑古鳥みたいになってる
メタル評論家
日本のエンターテイメントシーンに閉塞的な重苦しい空気を感じているんだよね
だから、海を渡って外からその重苦しい空気を破壊しようとしてるBABYMETALを、目を逸らさずにはいられない
かぶりつき
どれも高いレベルで揃っていて、素晴らしいエンターテイメント性を持っている
某外国雑誌で、世界的な流行現象になるかもしれないと言われていたけど、その可能性は十分にあると思う
BFMVはコケたしダウンロードフェスのトリはアメリカのバンドだらけだし
新しいものはとにかく先ず叩かれる
叩かれながら10年20年続けて、自分でフェスでも主催できるようになったら、自分で流派を作れるみたいな
それでも叩くやつは叩くしw
なかなか新しい若い者がビッグネームになるって難しいジャンル
ロックの方が寛容で新しいビッグネームは生まれる
ボーカルが課題だというのは昔から言われてたこと。
それに意外な回答を見つけたな。
普通アイドルで上手いやついてもその前後が下手糞のパートだったりして聞くの苦痛だし
少年ナイフとか海外フェスは呼ばれないみたいだし。


ラウドネス
フェスなんか出たぐらいで大成功みたいに騒いでるのも日本人だけ
だいたいオマエラもフジやサマソニに訳のわからねえ国から
変なアーティストが来たってそんなもん感知すらできねえだろ
しかし、それでチケット売れたらしいよ
少年ナイフは昔は全米ツアーとかフェス巡りしてたよ。
有名バンドの前座も結構こなしてたでしょ。
日本でもラモーンズの最後のツアーの前座やったし。
ふたつ年下くらいの黒人トリオが出ててそれも面白そう


メタル系は今も昔も結構多い
結局、こいつらみたいな大手事務所のアイドルは
日本向けのプロモーションに大げさに騒ぐっていうだけの話なんだよな
出てるだけなら他にもいるけど、メインステージに立てた奴はいるのか?
BABYMETALは欧州で大した実績もないけど、反響が大きくて異例の大抜擢だ
もう少し騒がれてもいいと思うくらいだけどね
XがLollapaloozaに出てる
コネだけど
由結ちゃんかっこいいいいいいいいいいいい
音楽界や時代がおかしいならお前で変えろ
この子たちのようなグループが台頭してきているというのが
おじさん的に時代の変遷を感じさせるのよ
日本は同じようなので狙っちゃうからね
Passcode アタリスク
いずれにせよメインストリームに近いメタルが出てくるのは良いことだ
メタルフェスがいつまでもメイデン、スラッシュ4天王じゃ若者ついてこないし
チャートにEDMばかりあふれてるのもつまらない
それ以降アイドル握手なし


引用元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1402067063/
最新情報をお届けします
Twitter でべビメタだらけの・・・をフォローしよう!
Follow @musicpost8
最近のコメント